様々な分析&解析の総合評価
原水解析(処理速度測定・毒性試験)
- 排水処理設備・排水診断・相談窓口
- 排水処理検討・解析
- 管理方法の提案
- 新規設備・増設検討
- 処理能力UP
活性汚泥(バクテリア、原生動物、細菌類の微生物)によって処理される排水。
排水性質、環境条件など、数多くの変量が影響する中で、活性汚泥の働きを阻害する毒性ケミカルにも対応が迫られます。工業排水を受け入れるプラントでは、原水解析(処理速度測定、毒性試験)は処理方法を構築するうえで欠かせないもの。原水性状の生物への影響を把握し、最適な処理方法へと繋げます。
こんなことにお困りではないですか?
- 原因不明のトラブルに悩んでいる
- 原水解析で、処理方法の適性を確認。改善案へ繋げます。
- 排水処理フローの決定に悩んでいる。
- 分析結果をもとに、効率的な設備投資へ繋げます。
特徴
・生物の呼吸速度≒分解速度で毒性を判断
・様々な試験結果、情報による組合せ評価
分析機器の紹介
分析機器 | Strathox | TSチェッカー | ラボ試験/小型MBR |
---|---|---|---|
所要時間 | 数分~数十分 | 数時間 | 数週間~ |
分かること | ■急性毒性(毒性限界値) ■基質濃度依存症(飽和定数) | ■急性毒性 ■分解速度 | ■長期毒性 ■馴養効果 ■実際の処理水質 |
分解速度の測定
□ 活性汚泥に対して排水(エサ)を添加したときの呼吸速度≒分解速度 を測定する。
□ 一般的に排水濃度が高いほど、分解速度が高くなる。
□ しかし、排水中に毒が含まれていると、ある濃度(しきい値)を越えた時点で、
毒性によって逆に分解速度が低下する。
用途
排水診断
排水処理設備検討